本会議での質問内容(インデックス)
各月ごとに質問内容の詳細へリンクします
質問内容の詳細はPDF形式(アクロバットリーダー)で提供しています
境港市議会の会議録(全文)は、境港市HP>境港市議会>会議録又は会議録検索システム で閲覧出来ます。
 平成19年12月議会(かいゆう関連質問)
●中期財政計画について
 下水道事業について、勤務評定・給与システムについて
 平成19年6月議会(各個質問)
●指定管理者制度について
 制度導入から1年を経過しての総括、今後の指定管理者制度運用について
 平成19年3月議会(かいゆう関連質問)
●鳥取県西部広域行政管理組合について
 西部広域管理組合の負担金について
●各種補助の考え方について
 「協働のまちづくり」を推進するに当たっての補助金の考え方
 平成18年12月議会(みなとクラブ代表質問)
●平成19年度予算編成に向けて
 決算の議会認定にあたっての要望事項などについて
●行政改革
 進捗状況と情報提供について、財政計画について
●産業振興
 広域観光について、農業振興と遊休農地について、北朝鮮問題に関する水産振興対策について、定住化策と少子化対策について
●土地開発公社
 夕ヶ丘団地の土地販売について
●指定管理者制度
 課題と対策について
●まちづくり条例
 「(仮称)みんなでまちづくり」条例について
●9月議会での議決
 地方税制改正に伴う住民負担増の軽減について
●広域行政
 西部広域管理組合と周辺市町村の協力について
●裏金問題
 裏金問題について
● 教育問題
  いじめ対策について
 平成18年9月議会(各個質問)
●行政資産(施設)の維持管理について
 資産価値(減価償却・維持補修)についての基本的な考え方
  各課・職員の意識、査定状況・チェック体制、優先順位・実施計画、安全とコストと耐久年数の延命
 受益者負担と行政の責務についての基本的な考え方
  各種施設の費用負担について(ex:陸上競技場、市民艇庫)
 住民・ボランティアの協力に対する評価
 平成18年3月議会(みなとクラブ関連質問)
●行財政改革に関連して
 特別職の期末手当に関する市長の考え方
●夕日ヶ丘団地に関連して
 境港土地開発公社への10億円の無利子貸付について
●環境問題に関連して
 アスベスト対策実施の時期と市の安全に対する認識について、中海アダプトプログラムに関して市の対応そしてアダプトプログラムの可能性について
 平成17年12月議会(各個質問)
●人事制度について
 (平成16年12月議会で答弁頂いたことに関し、本年度の人事院勧告等をどのように捉え、どの様に市として扱うのか)勤務評定の制度化について(特に勤勉手当)、給与条例における勤勉手当算出基準(第26条の2「市長が定める割合」)の現状、勤勉手当における勤務成績評価の現状
級別等級管理について、条例(P1784 弟4条)で定めている職務の級に応じた定数設定の現状(出来る条例)、人事院勧告の内容に対する対応
●指定管理者制度の運用について
 議会の責任に対しての事務サイドの考え
 平成17年9月議会(各個質問)
●アスベスト問題について
 市長のアスベストに対する危険性の認識、国や県の法体制と境港市の対応、情報の公開、現状調査と分析(中皮種患者・死亡例など)市民の不安とその解決策。以上を踏まえてアスベストに対する市長の認識と行政としての今後の取り組みをお話下さい。
 平成17年6月議会(各個質問)
●「財政再建プラン」について
 実施計画となっているが「実施方針」と受け止められることが多い、「見直し」(個別の計画策定スケジュール)を何時、誰が行うのか?
 平成17年3月議会(各個質問)
●施政方針について
●市民参画について
●平成17年度予算編成過程について
●9月市議会での要望について
 広域での税徴収、外江町高潮対策
 平成16年12月議会(各個質問)
●単独存続に向けての取り組み(魅力と自立)
 市民意識
  市民参画の市政について、住みたいと思うまちづくりについて
 財政の健全化
  市債借入と基金取り崩しについて、議員報酬について、職員給与・人員配置・人事考課について、指定管理者制度について
 平成16年9月議会(各個質問)
●財政基盤の確立における税徴収に対する市長の考え
 財政基盤の確立において、税の徴収は、歳入確保の重要な課題である。税は、市民に与えられた公平な責務であり、その徴収が不平等であってはならない。今後の税源移譲後の徴収業務に対する不安。以上を踏まえ、市長の税徴収に対する考えをお聞きしたい。
●高潮対策に対する市長の考え
 外江町岸壁における高潮対策の現状。市職員の労務の負担と現状の対策にかかる費用。温暖化等による潮位の上昇。最も重要な、地域住民の不安。以上を踏まえ、市長の外江町岸壁高潮対策に対する考え、今後の政策についてお聞きしたい。

このページのTOPへ